☣ 3 5弱 有 負傷者2 非住家被害3 平成23 2011 年7月31日 福島県沖 6. 茨城県では最近、 地震雲と呼ばれている雲が頻繁に発生し、ネット等で話題となっています。
2【立川断層帯】• 0 4 有 常磐線の鉄橋橋げたに亀裂 昭和35 1960 年5月23日 チリ 8.。
1987年の千葉県東方沖の地震(M6.7)など周辺地域で発生する地震や、三陸沖や東海沖などの太平洋側沖合で発生するプレート境界付近の地震によっても被害を受けたことがあります。
長期評価• 茨城県の海溝型地震(30年以内の発生確率) 出典:白地図に筆者が加工 茨城県は、関東地方東方沖合、相模湾~房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近、陸域のやや深い場所、陸域の深い場所など、様々な種類の地震の可能性が指摘されています。
🤪 筋状・帯状:雲が地面と平行に細長く伸びている• 2005年2月16日 (平成17) 茨城県南部 5.3 負傷者7人。 地震保険の保険事故(保険が下りる対象となる事故)は、地震・火山の噴火またはこれらによって引き起こされた津波による火災・損壊・埋没・流出に伴う、建物および生活用動産の全損・半損・一部損が対象です。 2008年5月8日 (平成20) 茨城県沖 7.0 負傷者1人。
16茨城県の気象と地震に関する情報等を閲覧できます。
3mの津波を観測 平成20 2008 年5月8日 茨城県沖 7. 1855年11月11日 (安政2) ((安政)江戸地震) 7.0~7.1 家屋全壊27棟。
耐震対策に関する助成を利用しよう お住いの住宅が1981年(昭和56年)以前に建てられたものの場合には、注意が必要です。
✇ 4 4 - 負傷者2、文教施設被害、鉄道不通 昭和62 1987 年12月17日 千葉県東方沖 6. 引用元:「内閣府 防災情報のページ」 津波の浸水被害 茨城県が津波による浸水被害が想定される地域を公表しています。 地震被害想定は,大規模地震発生時の被害の全体像を把握するために行ったものです。 茨城県の地震災害の記録 災害発生日 (年は和暦 西暦 ) 震源地 マグニチュード 県内最大震度 津波 茨城の被害状況 令和3 2021 年2月13日 福島県沖 7. 2・震度5弱 3月10日02時25分頃 茨城県北部 マグニチュード5. 茨城県では地震が多い割に、地震保険の加入率は60%程度(2015年時点)で、全国的に見て決して高い加入率であるとはいえません。
2データ訂正等 データ訂正について(平成30年12月26日) 当初公表した被害想定の結果については,数値の切り上げ処理を行って,概数表示とすることを原則としておりましたが,計算結果をそのまま公表することといたしました。
4・震度5弱 8月12日18時56分頃 福島県中通り マグニチュード3. 自宅や学校等がどれくらい揺れるか,地図データで確認することができるようになりました。
文部科学省では、南海トラフから南西諸島海溝域までの震源モデルを構築、地震・津波の被害予測とその対策、発災後の復旧・復興対策を検討し、地域の特性に応じた課題に対する研究成果の活用を推進させるため、平成25年度より研究機関に委託して研究プロジェクトを実施しています。
🙌 3 6弱 6弱 気象庁による統計1923年以来、茨城県を襲った震度5以上の地震は「43回」、震度6以上の地震は「5回」と、 全国でも大きな地震がかなり起きやすい地域といえます。
4・震度5弱 2016年 12月28日21時38分頃 茨城県北部 マグニチュード6. 2016年12月28日 (平成28) 茨城県北部 【地震本部の評価】 6.3 負傷者2人 (平成29年1月5日、消防庁調べ)。
1・震度5強 3月23日07時12分頃 福島県浜通り マグニチュード5. 各自治体ではハザードマップを公開しているところが多いので、そちらを参考にしましょう。
1895年1月18日 (明治28) 霞ヶ浦付近 7.2 鹿島、水戸、那珂、新治、行方などで被害。
🚀 長時間形を変えない上に消えない• また、古くは818年に上野国や武蔵国などで発生した 弘仁地震もあり、栃木や埼玉での地震の影響を受けることも。 気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。 竜巻型・螺旋状:竜のようなくびれ・蛇のような螺旋状の雲• 0 5弱 - 負傷者1、住家一部破損7 工場でガス漏れ 平成17 2005 年2月16日 茨城県南部 5. 「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」についてのページです。
85)では88cmの津波が発生。
活断層調査 【深谷断層帯・綾瀬川断層(関東平野北西縁断層帯・元荒川断層帯)】• 風に流されにくい• 全国の地震活動の概要と地震に関する基礎知識、そして、日本を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄に区分し、その地方の地震活動の概要をはじめ、その地域に被害を及ぼす地震のタイプ、これまでに発生した主な被害地震の概要、都道府県別(北海道は地域別)の特徴について書かれています。
日々、地震の恐怖におびえるわけではありませんが、我々も被災のリスクを他人事ではなく自分のこと、自分の家族のこととして捉える必要があります。
😭 (PDF 16MB)• データ訂正について(平成31年3月25日) 詳細報告書に記載の要配慮者の人的被害(茨城県沖~房総半島沖の地震)及び漁港施設の被害レベル(漁港別)に誤りがありましたので,詳細報告書を訂正するとともに,正誤表を掲載いたします。 9・震度5弱 4月12日14時07分頃 福島県中通り マグニチュード6. 4・震度6弱 4月13日10時07分頃 福島県浜通り マグニチュード5. 気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。
気象庁は、9年前の巨大地震の余震だと考えられるとしたうえで、「揺れの強かった地域では落石や崖崩れなどが起こりやすくなっている可能性があるので、今後の地震活動に注意が必要だ。
震度3 宮城県 名取市、角田市、岩沼市、蔵王町、大河原町、村田町、丸森町、亘理町、松島町 福島県 二本松市、田村市、福島伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村、鏡石町、西郷村、中島村、矢吹町、矢祭町、塙町、石川町、平田村、古殿町、小野町、相馬市、南相馬市、福島広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、飯舘村、会津若松市、喜多方市、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、会津美里町 茨城県 大洗町、茨城古河市、石岡市、結城市、龍ケ崎市、下妻市、常総市、取手市、牛久市、つくば市、茨城鹿嶋市、潮来市、守谷市、筑西市、坂東市、稲敷市、かすみがうら市、桜川市、行方市、つくばみらい市、美浦村、阿見町、河内町、八千代町、五霞町、境町 栃木県 宇都宮市、足利市、栃木市、小山市、真岡市、那須烏山市、下野市、茂木町、市貝町、芳賀町、栃木那珂川町、大田原市、那須塩原市、那須町 群馬県 桐生市、太田市、渋川市、千代田町、大泉町、邑楽町 埼玉県 加須市、久喜市、さいたま見沼区、さいたま岩槻区、春日部市、宮代町 千葉県 旭市、香取市、山武市、神崎町、多古町、千葉花見川区、野田市、成田市、習志野市、柏市、八千代市、鎌ケ谷市、印西市、白井市 東京都 東京杉並区 震度2 青森県 八戸市、階上町 岩手県 久慈市、普代村、野田村、盛岡市、矢巾町、一関市 宮城県 白石市、七ヶ宿町、柴田町、宮城川崎町、山元町、仙台青葉区、仙台宮城野区、仙台若林区、仙台太白区、仙台泉区、石巻市、塩竈市、東松島市、富谷市、七ヶ浜町、利府町、大和町、大郷町、大衡村、登米市、栗原市、大崎市、色麻町、宮城加美町、涌谷町、宮城美里町、南三陸町 山形県 上山市、村山市、天童市、山辺町、中山町、西川町、米沢市、南陽市、高畠町、山形川西町、白鷹町 福島県 鮫川村、三春町、葛尾村、下郷町、檜枝岐村、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、柳津町 茨城県 神栖市、利根町 栃木県 佐野市、鹿沼市、栃木さくら市、上三川町、壬生町、野木町、日光市、矢板市、塩谷町 群馬県 前橋市、高崎市、伊勢崎市、館林市、安中市、みどり市、榛東村、吉岡町、神流町、甘楽町、玉村町、板倉町、群馬明和町、沼田市、東吾妻町、片品村、みなかみ町 埼玉県 熊谷市、行田市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、滑川町、嵐山町、小川町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村、埼玉美里町、埼玉神川町、上里町、さいたま西区、さいたま北区、さいたま大宮区、さいたま中央区、さいたま桜区、さいたま浦和区、さいたま南区、さいたま緑区、川越市、川口市、所沢市、狭山市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、和光市、新座市、桶川市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、吉川市、ふじみ野市、白岡市、伊奈町、埼玉三芳町、毛呂山町、越生町、川島町、杉戸町、松伏町、秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町 千葉県 銚子市、東金市、匝瑳市、大網白里市、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長南町、千葉中央区、千葉稲毛区、千葉若葉区、千葉緑区、千葉美浜区、市川市、船橋市、松戸市、千葉佐倉市、市原市、流山市、我孫子市、浦安市、四街道市、八街市、富里市、酒々井町、栄町、館山市、君津市、いすみ市、鋸南町 東京都 東京千代田区、東京中央区、東京港区、東京新宿区、東京文京区、東京台東区、東京墨田区、東京江東区、東京品川区、東京目黒区、東京大田区、東京世田谷区、東京渋谷区、東京中野区、東京豊島区、東京北区、東京荒川区、東京板橋区、東京練馬区、東京足立区、東京葛飾区、東京江戸川区、八王子市、武蔵野市、三鷹市、東京府中市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、狛江市、東大和市、清瀬市、多摩市、稲城市、西東京市 神奈川県 横浜鶴見区、横浜神奈川区、横浜西区、横浜中区、横浜保土ケ谷区、横浜港北区、横浜戸塚区、横浜旭区、横浜緑区、横浜瀬谷区、横浜泉区、横浜青葉区、横浜都筑区、川崎川崎区、川崎幸区、川崎中原区、川崎多摩区、川崎宮前区、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、二宮町、相模原緑区、相模原中央区、相模原南区、小田原市、厚木市、伊勢原市、中井町、神奈川大井町、松田町、湯河原町、愛川町、清川村 新潟県 長岡市、加茂市、見附市、南魚沼市、田上町、刈羽村、新潟秋葉区、村上市、燕市、阿賀野市、阿賀町 山梨県 甲府市、南アルプス市、山梨北杜市、甲斐市、笛吹市、市川三郷町、富士川町、昭和町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町 長野県 諏訪市、茅野市、佐久市、長野南牧村、飯島町 静岡県 富士市、御殿場市 震度1 青森県 七戸町、六戸町、東北町、おいらせ町、五戸町、青森南部町 岩手県 宮古市、山田町、岩手洋野町、八幡平市、紫波町、花巻市、北上市、遠野市、奥州市、金ケ崎町、平泉町、大船渡市、陸前高田市、釜石市、住田町 宮城県 多賀城市、女川町、気仙沼市 秋田県 井川町、由利本荘市、にかほ市、横手市、大仙市、仙北市、羽後町 山形県 寒河江市、東根市、尾花沢市、河北町、山形朝日町、大江町、大石田町、長井市、山形小国町、飯豊町、鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町、遊佐町、新庄市、最上町、舟形町、大蔵村、戸沢村 福島県 只見町、福島金山町 群馬県 藤岡市、富岡市、群馬上野村、下仁田町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、群馬高山村、川場村、群馬昭和村 埼玉県 寄居町、飯能市、志木市、日高市 千葉県 茂原市、長柄町、木更津市、勝浦市、鴨川市、富津市、袖ケ浦市、南房総市、大多喜町 東京都 立川市、昭島市、国立市、福生市、東久留米市、武蔵村山市、羽村市、瑞穂町、青梅市、あきる野市、日の出町、檜原村 神奈川県 横浜磯子区、横浜金沢区、横浜港南区、横浜栄区、川崎高津区、川崎麻生区、横須賀市、鎌倉市、三浦市、大和市、秦野市、南足柄市、山北町 新潟県 三条市、柏崎市、小千谷市、十日町市、魚沼市、出雲崎町、新潟北区、新潟東区、新潟中央区、新潟江南区、新潟南区、新潟西区、新潟西蒲区、新発田市、五泉市、胎内市、弥彦村、関川村、上越市 山梨県 甲州市、中央市、身延町、富士吉田市、大月市、上野原市、鳴沢村、小菅村、丹波山村 長野県 上田市、小諸市、小海町、長野川上村、佐久穂町、軽井沢町、御代田町、立科町、富士見町、原村、飯田市、箕輪町、宮田村、松川町、長野高森町、阿智村、豊丘村、南木曽町、木曽町、坂城町 岐阜県 中津川市 静岡県 沼津市、三島市、富士宮市、静岡清水町、熱海市、伊豆市、伊豆の国市、東伊豆町、松崎町、西伊豆町、静岡駿河区、静岡清水区、袋井市、菊川市• 茨城県に被害を及ぼす地震は、関東地方東方沖合や相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震、陸域のやや深い場所で発生する地震、陸域の深い場所で発生する地震です。
1923年9月1日 (大正12) (関東地震) 7.9 死者・行方不明者5人、住家全壊517棟。